株式会社伍魚福 代表取締役社長
- ホーム>
- 社長ブログ|株式会社伍魚福 代表取締役社長 山中勧ブログ トップ>
- 2009年6月度全体会議・MVP表彰・TG研修会・第1四半期報告会
経営について2009.06.05(Fri)2009年6月度全体会議・MVP表彰・TG研修会・第1四半期報告会
本日は全体会議です。
この写真は「商品プレゼン」を行う澤村淳也社員です。
神戸銘品チャネルで新発売する「しょうゆをつけなくてもおいしい!神戸・明石の焼海苔」です。
#ホントに醤油をつけなくても味があり、そのままおつまみになります。乞うご期待!
冒頭、本年度の新入社員への辞令交付(磯野さん、藤原君、頑張ってください!)の後、第1四半期の振り返りと第2四半期のスタートにあたって次のような話をしました。
我々は常に「お客様」の視点を忘れずに仕事をしなければなりません。
お客様の立場に立ったとき、我々のやろうとしていることが正しいのか、理解していただけるのか。
世の中はいろんな商品であふれています。お客様に「この商品は○○で獲れたこだわりの××だから美味しいのです・・・」といっても伝わらないのではないでしょうか。
この商品を使うことでお客様はどういう価値を得ようとしているのでしょうか。好奇心を満たしたいから?人を喜ばせたいから?カッコいいから?・・・単に「お腹を満足させたいから」ではないはずです。
第2四半期には、山下宏光社員をプロジェクトリーダーとしたお客様像をつかむための実験もスタートします。また各部署においてもお客様の価値を創造するプロセスの改善ミーティングが計画されています。
5月に受け入れを行ったグローバルビジネスプロジェクトにおいてもお客様像をつかむべきであるとの提案がありました。
一人ひとりがお客様視点で全ての仕事を見直すことで「お客様に昨日よりも喜んでいただく」ことができるはずです。TEAM GOGYOFUKUメンバー全員で努力を続けていきましょう。
その後、5月のTEAM GOGYOFUKU 月間MVPの表彰を行いました。
5月度TEAM GOGYOFUKU 月間MVP:神戸物流センター 康 勝煥(カン スンファン)くん
推薦コメント:体がつらいとき、なにげに助けてくれる。
いつも仕事の頼み事をしても笑顔でしてくれる。あたり前のことだけどなかなかできないことです。
指をけがした時にすぐ絆創膏を持ってきてくれたり、作業台をさっと持ってきてくれたり、とても助かりました。ありがとうございます。
いつも笑顔で挨拶してくれるから。
梱包していてドライ商品の間違いがあったので康くんに2Fの商品が間違えてると一言言うとリストを見に来てすぐに2Fに交換に行ってくれました。
一番大きい段ボールがなくなっていた時、康くんに段ボールがないねんと言うと”ハイ“と言われ、自分のピッキングが終わるとすぐに2束取ってきてくれた。
「すぐに」というところがポイントですね。
康くん、おめでとうございます!
5月度TEAM GOGYOFUKU 特別賞:お客様繁盛推進部 門中次男課長
推薦コメント:父の日企画のお父さん役に協力して頂いてありがとうございます。
伍魚福の将来性を考え、ドライ商品の拡販に動き回ってくださるお姿に感謝以上の尊敬の念を抱きます。
重たいゴミ袋を私にかわり下ろして下さいました。ありがとうございます。
父の日企画の父モデルになっていただきありがとうございます!
自分が「川越銘菓いも恋」が食べたいと言ったらわざわざ出張時にご購入下さりました。ありがとうございます。大変美味でした。
なかなかいい笑顔ですね。
伍魚福の通販ページの「父の日特集」に登場しています。
EC事業推進室の佐々木繁係長の力作です。皆さんも是非ご覧下さい。
ホームページはこちらです。
門中課長、ありがとうございます!
その後、商品プレゼンを実施。
続いて10:10から「TEAM GOGYOFUKU研修会」です。
本日は以下の2本でした。
1.工場見学報告
講師:伍々明社員
・とんタンスライス・アイスバイン・ペッパースペアリブの製造工程
・鯛天ぷら・鯛ちくわの製造工程
講師:高橋英二部長
・淡路のじゃこ天の製造工程
スペアリブを手でカットしているところ、じゃこ天の石うすの練り具合を手で確認するところなど受講者はみんなびっくりしていました。
2.伍魚福ミュージアムの活用方法
講師:藤原英樹課長
・6月号の内容について
・業務別記事対応表について
この写真は、6月号の表紙をデザインした村田晴美デザイナーがコンセプトを紹介しているところです。
MUSEUM最新号は、近日中にWEBでも公開予定です。こちらも乞うご期待!
商品開発プロセス図など、盛りだくさんな号となっています。
午後からはリーダーによる第1四半期報告会、繁盛部会など。
今日も設営を頂いた皆さんに感謝。
ありがとうございました。